こんばんは!
今日もメールを開封いただき、ありがとうございます。
本日は、「今日は何書けば…」をゼロにした習慣とは?
というテーマでお届けします。
書く前に手が止まる“空白デー”
ブログを続けていると、
「ネタが浮かばない…」「何を書けばいいか思いつかない…」
そんな“空白デー”が必ずと言っていいほどやってきます。
私も当時は、パソコンを開いてから固まることがしょっちゅうでした。
原因は“リアルタイム発想”だけに頼ること
今振り返ると、ネタ切れに陥っていた一番の原因は、
「書く瞬間にネタを考えていた」ことでした。
毎回ゼロからひねり出そうとすると、
当然エネルギーも時間も奪われます。
「今日は何書けば…」をゼロにした3つの習慣
私が実際に取り入れてネタ切れを完全に解消できたのは、
次の3つの習慣でした。
- “思いつきメモ”を24時間開放
→ スマホのメモアプリを常時スタンバイ。
通勤・家事・読書中でも、
浮かんだキーワードや疑問を即メモ。 - “週1キーワード仕入れ Day” を設定
→ 毎週○曜日の朝30分だけ、
ラッコキーワード&Googleトレンドで
まとめてキーワードをリスト化。
1週間分のネタを一気に確保します。 - “見出し先行”で骨組みまで保存
→ ネタを思いついた瞬間、
H2・H3だけでも書き留める。
これだけで、執筆当日に
「枠だけ完成した下書き」が残ります。
この3ステップを回し始めてから、
“ネタがない”悩みがゼロになりました。
AIを“ネタの発酵器”にする裏ワザ
最近はさらに、
AIに「このキーワードで構成案を3つ」と投げて、
アイデアを発酵させることも。
自分ひとりでは思いつかない切り口を
提案してもらえるので、
ネタ帳がどんどん豊かになります。
あなたへのアドバイス
もし今、「書くことが浮かばない…」と
感じているなら、
✅ ネタ発想を“リアルタイム”だけに頼らない
✅ 思いつきを即メモ → 週1で整理
✅ 見出しだけ先に書いて“下書き資産”化
この3つをぜひ試してみてください。
ネタ切れの不安が消えるだけで、
執筆スピードもモチベーションも
驚くほど安定します。
まとめ
- ネタは“貯める習慣”が命
- 週1の仕入れ&整理で空白デーを排除
- AI活用でアイデアの幅を一気に広げる
「今日は何書けば…」がゼロになると、
ブログがもっと楽しく、
成果にも一直線で向かえますよ!
またメールさせていただきます。
本日も、貴重なお時間の中、
最後までお読みいただきありがとうございました。
m(_ _)m