当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ブログ記事の執筆時間を3分の1にした方法|初心者でもできる時短ステップ

ブログの悩み ブログの悩み

こんばんは!

今日は、
「1記事にかかる時間を3分の1にした方法」
というテーマでお届けします。

1記事に6時間以上かかっていた頃の話

ブログを始めたばかりの頃、
私は1記事書くのに6〜8時間くらいかけていました。

・キーワードを選ぶのに1時間
・構成に迷って1時間
・文章を書いては消して…2時間
・見直しにさらに2時間以上…

これだけ時間をかけたのに、
完成した記事は“まぁまぁ”レベル。

正直、しんどかったです。

時間を短縮できた理由は「手順の固定化」

そんな私が、
今では平均2時間以内で1記事を書けるようになりました。

それも、クオリティを落とすことなく、です。

その理由はシンプルで、
「毎回の手順を“固定化”したから」なんです。

私が取り入れた「時短3ステップ」

以下の3つをルール化したことで、
作業時間が一気に短縮できました。

① キーワードを選ぶ基準を決めた
→ 競合性・検索意図・成約導線の3つで判断。
迷わないことで時間ロスが激減しました。

② 構成をテンプレ化した
→ 記事構成を「問題提起→共感→解決策→まとめ」に固定。
考える時間が大幅に減りました。

③ 書く前に見出しだけ先に書く
→ 文章をいきなり書かず、
H2・H3だけ先に組んでおくことで、
あとは“中身を埋めるだけ”の作業になります。

この3つだけで、
以前より3分の1の時間で記事が仕上がるようになりました。

AIの活用で“考える時間”も減った

さらに、最近では
AIを使って“たたき台”を作ってもらうことも増えました。

たとえば──

・「このキーワードに合う構成案を3パターン出して」
・「この記事に合う見出しを提案して」
・「リード文の書き出し例を見せて」

といった感じで、
ゼロから自分で考える前に、
AIにヒントをもらうんです。

その中から自分に合うものを選び、
肉付けしていくだけで、
脳の消耗が激減しました。

あなたにも取り入れてほしいこと

ブログ作業って、
「何を書くか?」よりも
「どう進めるか?」で時間が決まります。

なので、

✅ 毎回ゼロから考えるのをやめる
✅ 作業の“型”を決めてしまう
✅ 書く前の準備に重点を置く

この3つを意識するだけで、
1記事にかかる時間は確実に短縮できます。

クオリティを落とさず、
“継続できるスピード”で書けるようになると、
ブログはグッと楽しくなりますよ。

まとめ

✅ 記事時間が伸びる原因は「迷い」
✅ 構成や作業手順を“固定化”すれば爆速化できる
✅ AIで“ゼロ思考”から解放されるのも効果的

「時間をかける=良い記事」ではなく、
「効率よく組み立てる=続けられる記事」を
目指してみてくださいね!

またメールさせていただきます。

PS.
私が作業時間を劇的に短縮できたのは、
「型」と「考え方」を学んだからです。

本日も、貴重なお時間の中、
最後までお読みいただきありがとうございました。
m(_ _)m